さて、薪ストーブを取り付けました。 次に考えることは薪集めでしょうか? 「いい斧が欲しい!」次に必要な道具は何でしょうか? やはり軽トラックですね。 ニックネームは「軽トラ」だ! 田舎暮らしに特に役に立つものは軽トラだ!

» 一家に一台:愛用の軽トラック…の全文を読む
山で生活していた20代の頃に、知り合いからサワードウ菌をもらいました。
サワードウは天然酵母と同じようなもので、小麦粉と水で出来ている。

» 100年以上生きているサワードウ菌を飼っている!…の全文を読む
私は薪作りが大好きです。そして、もう一つ好きなのが薪集めです。もちろん立ち木や落ちている薪を拾うのも面白い。しかし思わぬところで発見することもあります。

» 近所で眠っている薪…の全文を読む
薪ストーブの燃料の薪。どんな薪が良い薪でしょうか?それはきちんと乾燥した薪です。 薪が乾燥しているしていないはストーブの調子に大きく影響します。

» 薪は乾いていますか?…の全文を読む
初めてストーブトップに石を置いてみたのがいつだったかはっきりしたことは忘れましたが、自分の記憶では20年以上前でしょう。

» 石に薪ストーブの熱を!…の全文を読む
薪をたくさん作れば安心ですよね。ひと冬分の乾いた薪を薪小屋に積んであれば何より安心ですよね。自分で作った薪を積めば自慢です。

» どこでも薪小屋…の全文を読む
秋はサラダ野菜が一番美味しい時期です。少しでもガーデンがあればレタスなどの種を蒔きませんか?レタスはかなり作り易い野菜です。

» 秋のグリーンスタイル…の全文を読む
なぜ薪ストーブを使うことが良いのか、次の理由が考えられます。

» なぜ薪ストーブを使うことが良いのか…の全文を読む
焚き付けは名称の通り、薪を焚けるように火を付ける細木のことです。細くてよく乾いた木が一番適切な焚き付けの材料です。木一本の枝だけでも1年分の焚き付けを作れるでしょう。

» Split Wood not Atoms! ポールの薪割法その3…の全文を読む
長い下りをしたあと、やっと黒百合ヒュッテに到着しました。立派な小屋です。実は黒百合ヒュッテにはデファイアントの薪ストーブがついています。小屋の主人が以前のファイヤーサイドスタッフの同級生でした。

» 山小屋で薪ストーブクッキング…の全文を読む