ポールキャスナー 薪ストーブのある生活

日本における草分け的存在が贈るカントリーライフの提案。薪ストーブにまつわる様々なストーリーをお届けします。

Split Wood not Atoms! ポールの薪割法その2

前回は、原木を薪ストーブに入る長さにチェーンソーで切る、
「玉切り」の基本の話でした。

薪を割る目的は早く乾燥をさせるためと、薪ストーブに入る大きさにするためです。
丸太のままでも乾きますが、一度割れば表面積が多くなるため早く乾きます。
割らないままにしておくと両端から乾くので、
芯まで乾くには何年も時間がかかります。
丸太のまま乾いても、25cm以上の丸太ですと、
ほとんどのストーブの間口に入らないのではないでしょうか。

薪は表面から芯の方に燃えていきますので、細すぎると燃焼時間が早くなります。
長時間燃焼に最適な薪は15~20cmぐらいでしょう。

しかし、太い薪だけでもいいわけではないのです。
その太い薪を上手に着火させるには、焚き付けと中くらいの太さ=直径5~10cmの薪を用意しましょう。

今日割る薪は来年または再来年の燃料になりますので、少なくとも2年分の置き場が必要です。
どのぐらいの薪が必要かは簡単に答えられない。
自分の薪ストーブの大きさ、燃焼効率、燃費、暖房面積、手入れ(特に密閉部分の点検)、気候、家の向き、家の気密度、窓の数、薪ストーブの設置位置、薪ストーブの使用時間、焚き方、薪の種類などたくさん考えます。
どれぐらいの薪を用意すればよいかは自分の経験でわかるようになります。
私のアンコールの場合は平均15cmの薪を1日6~8本使用します。

 

斧刃の手入れ

薪作りは力仕事ですが、何より安全を守ることが第一ですね。
安全を守るのに大切なことは道具の手入れです。
切れない斧やチェーンソー刃、ガタガタな斧のヘッド(頭)ではいい仕事ができません。

刃を研ぐには時間が必要ですが、実は全体の作業時間は変わりません。
例え斧研ぎで15分間かかっても、その分作業は楽になります。
また、この静かな時間を過ごすことで心が安らぎ、集中力が深まります。


刃研ぎの時は心が静になる。
瞑想のような大切な時間です。


斧の刃の状態を確認します。刃こぼれがあれば鉄ヤスリで形が元に戻ります。
その後ディスクストーンを水につけて作業します。
ディスクストーンは荒い面と仕上げ用の細かい面でできています。


円を描くようにディスクストーンを回転させながら斧刃を研ぎ上げます。


仕上げはダイヤモンドシャープナーで。
これも荒い面と細かい仕上げ用の面があります。
頑張ればヒゲを剃るまで鋭くできますが、薪作りにはそこまでは必要ありません。


ダイヤモンドシャープナーの柄部分の木が斧に当たり、研ぐ際の適切な角度が自然と決まります。

 

斧の選択


薪作りの斧は基本的に2種類です。
細い枝などを切断する 焚き付けや 枝払い用の斧(Kindling) には、
ナイフのように細い刃で軽く、片手で使用できる斧が適しています。

薪割り用の斧(Splitting)は、1kg以上の斧身に厚みがあり、
薪に食い込み、横に開く方向に圧力がかかります。

斧の柄の長さも大切です。自分の身長や力に合わせましょう。
必要以上に重いと早く疲れる。軽くて重さが足りないと力ばかり使って疲れる。
バランスが大切ですので、購入前に薪ストーブの専門店や薪ストーブのイベントで
試し割りの体験を求めて下さい。


焚き付け用の斧刃は細い。薪割り用の斧刃は三角の形で肉が厚い。

私としては斧の柄長は69cmが最適です。
写真の左端の斧が弊社のスタッフ松澤君の試作ものです。
一番人気の薪割り槌(450/右端)の斧頭に
二番人気の大型薪割り斧(442/右から2本目)の柄を組み合わせたものです。
斧のメーカー・グレンスフォシュに生産を求めて、この秋にラインアップに加える予定です。

追記  » 2011年秋にラインアップに加わった『薪割り鎚ショート(451)』
 

 

薪割り台の高さ


割る薪の上面の位置は、割る人のベルトを閉める位置の高さよりやや下(A)が基本。
(A)の高さから使う薪の長さ(B)を引いた幅が薪割り台の高さ(C)。


私の薪割り台です。
自分の身長が161cmで薪の長さは45cmにしています。
私のベルトの高さが85cmなので薪割り台の高さは約35cmにしています。


筋肉痛を防ぐために作業前にストレッチと準備体操が大切です。


ストーブに入る長さに切った丸太を薪割り台に移すときはトングが便利です。


薪はかなり重いものです。
移動する時に腰を痛めないよう、体のバランスを崩さないように注意しましょう。

 
丸太を台の一番奥に置きましょう。
もしも斧が薪に当たらなければ台に当たります。
手前に置くと足や地面に当たりやすくなります。

 

薪割りの姿勢

野球やゴルフなど、バットやクラブをスウィングするスポーツのコツはやはり持ち方と姿勢です。
薪割りもそれと変わりません。
右利きと左利きがいますので、右手を上にするか下にするかは、自分が一番自然に感じる位置にしましょう。

私も長年右手の力を入れすぎていましたのでよく薪割りで疲れました。
ある時、雑誌の薪割り取材で初めて自分の姿を確認でき驚きました。
かなり右寄りの振り方をしていたことが分かりました。

その後、鏡の前で姿勢を直しました。
それからは何時間薪割りをしても疲れないようになりました。
とにかく頭の真上に斧を上げて振り下ろすことが大切なことです。


(左)良い例、(右)悪い例:身体の軸がずれていて斧が頭の真上を通っていない。


振り下ろす直前の握りの位置。


下の手のグリップを固く握る。上の手はグリップを軽く。
降ろす際に上の手を滑らせます。


丸太の手前の1/3ぐらいのところを狙う。この薪のスイートスポットです。
真ん中だと斧の振動が吸収されてしまうので一度に割れないことが多くなる。


反対の1/3に当たると柄の方に振動が入り、折れる恐れがある。


斧の重さで薪を割る。
薪割りは腕力ではない。
剣道の達人は薪割りが上手だという。
気合いが大切なのだ。

それから、薪割り斧の選択。
太い玉切りは重い薪割り斧で。
薪を当てようとするよりも薪割り台を的にするようにします。
野球やゴルフと同じでフォロースルーが大事です。


燃料用の薪をどれぐらい割ればよいでしょうか?
薪ストーブの機種によりますが、トップローディング式バーモントキャスティングスの薪ストーブは他メーカーよりも大きい薪が入ります。
だが大きい薪は重いので適切な大きさは直径15から20cmでしょう。
直径20cmの丸太を半分に割る。25cmの丸太を3回割って4本にする。
30~40cm以上は4~6本にする。

アンコールの場合、30cmの丸太なら1日15cmの薪を6~8本使用しますので、
斧を4、5回降ろすだけで1日分の薪が出来る。
つまり2分で1日分の薪が割れるということです。10分で約1週間の分が割れます。

 

斧で割れない薪


木の中のには脇芽や枝や節などがあります。斧で割るのが難しい丸太が出てきます。
割りにくい木の種類もあります。
何回も斧で当たって割れない場合は楔(くさび)を使用して割ります。
また、薪割り機も使用できます。


このような木が割りにくい!
2、3回斧で当たってみますが、駄目なものを後に回し、まとめて楔で割ります。


楔は必ず2本で使用します。
1本を叩いていっぱいに入っても、それ以上進まなくなります。
まだ割れていないので抜けなくなります。
2本を使うとそれぞれスムーズに入って行きます。ハンマーや薪割り槌を使用します。
安全のため保護メガネをして行います。


斧ではこのような節だと割れない。今年の薪の1割が斧で割れなかった。


薪割り機があればどんなものでも割れちゃう。


木を倒すと斜めの部分ができます。
丸太にする時この部分を直角するために切り捨てます。
またストーブに入る長さに切るとき半端な短い薪が出ます。
これを古タイヤに入れて細かくします。


タイヤに入れると割っていても飛ばないので楽に細かくできます。

 

割った後の薪

割った後しばらく雨ざらしにします。

割ってからすぐに薪小屋や棚に積みません。
数週間はそのままに太陽、風、雨、雪に当て「アクヌキ」をします。
これによって乾きが早くなります。そのうえ虫がつきにくいという。

なるべく皮面を下にして割った面を上向きにします。
地面に触れないように丸や角材や運送用のパレットを下に敷いて、空気がよく通るように積みます。


きれいに積まなくてもOK!


今年の薪は来年の暖かい暮らしの宝です。
こんな薪の山を自分の力で作ると自慢満足です。来年は安心だ!
次のコラムは焚き付けの話しになります。

つづく・・・
» Split Wood not Atoms! ポールの薪割法その3

Photes:Paul Kastner, Syahoojin

  • ページの先頭へ

コメント

  1. 試作品を商品化して頂き有難う御座います。
    小柄で腕力に自信の無い方にお薦めの斧です。コンパクトなのにパワフルな斧です。
    発売は秋の予定だそうですが、斧を購入予定の方は要チェックです。

  2. 松澤さん、
    本当に使いやすくてちょっとでも割りにくい薪がぱっと割れます。
    グレンシュフォスの社長も喜んですぐに話しにのってくれました。
    次のアイデアも楽しみにしています。

薪ストーブエッセイ・森からの便り 新着案内