ポールキャスナー 薪ストーブのある生活

日本における草分け的存在が贈るカントリーライフの提案。薪ストーブにまつわる様々なストーリーをお届けします。

お湯の恵み:ケトルコレクション

薪ストーブが燃えている時、天板に何も置いていないと寂しく感じます。
ストーブトップの熱が250°~350°もあるのにもったいないと思います。
薪を無駄にしたくない考え方ですから。
で、まずお湯を沸かせば何かと役に立つだろう。
この写真は極端ですけれど・・・

旅先などで気に入ったヤカンがあるとつい買っちゃうよねぇ・・・

デファイアントの上にヤカンが勢揃いです。
それぞれ目的に合ったヤカンまたはケトルがあり、一つ一つ適切な役目があります。
また、国によって文化やデザインがあり、面白いものです。
写風人さんのまねではないけれども・・・
薪ストーブの熱は遠赤外線のためお湯が柔らかい感じです。
なんでも美味しくなりますね。

グランマーコッパーケトル;私のメーン州のお祖母さんが100年前使っていたコロニアルコーヒーケトルです。
さてどれが本物でしょうか?
左の3つはレプリカのグランマケトルです。
お祖母ちゃんのは8リットルの大きいものです。
一番左は新製品のミニグランマです。
このケトルの話は以前に「私のお祖母さんのケトル」で紹介しました。


薪ストーブにやかんを置けばいつでも紅茶やコーヒーを
美味しく煎れることができます。


たくさんお湯があると皿洗いも助かります。
流しに桶を置いて汚れたお皿をつけるとガスや石油の節減になります。
蛇口からお湯を流しっぱなしにする癖がなくなりますね。
 


5リットルのグランマーコッパーケトルなどの大きいケトルで
たっぷりのお湯を沸かし、それを鍋に移せばすぐにお蕎麦、
うどん、ラーメン、パスタができる。
私の気に入り柳宗理デザインのパスタ鍋です。


柳宗理デザインといえばこのやかんです。


アーリーアメリカンのコロニアルケトルのコレクションです。
左から;Wagner, Lodge, John Wright いずれも現在は生産されていません。
私の古里のボストンに、コロニアル時代(1700年頃)に有名だったポール・リビアー氏がいます。
彼の家は現在博物館になっています。


その博物館の暖炉の中にこれと同じデザインのケトルがありました。
本当は撮影禁止でしたが、実は・・・ごめんね!
手前の丸いドラムのようなものはなんでしょう?
リビア氏は銀細工師でしたが、イギリス軍がアメリカに攻撃した夜に
馬に乗って地方の独立軍にその知らせを伝えて有名になりました。
伝説によりますと、ポール・リビアーが
キャンプダッチオーブンのデザインしたという。


テネシー州ロッジ社のロゴマークがついたケトルです。
独特な丸い蓋が見どころです。


ペシルベニア州のジョン・ライト社のアルミ製コロニアルケトルは大きいものです。
ホウロウ仕上げの鋳物のコロニアルケトルはまだ生産しています。
 


オハイオ州のワグナ社のケトルです。これはもっとも古い形です。
 


アメリカの鋳物のケトルは今ほとんど生産されていませんが、
日本の鉄瓶なら現在でも生産が続いているよね。
やはりお茶の文化があるためこの伝統が残ります。
デザインや大きさがたくさんあり、ケトルのコレクターが困りますね。
なんとなく右の鉄瓶はコロニアルデザインに近いのでは・・・


ホットストーンの上に載せて蒸発をゆっくりさせる。
 


ホウロウのケトルは軽くて使い易い。左はコーヒー用の形です。
中心の茶色のボンジュールケトルもコロニアルデザインです。


エマリアのコーヒーポットです。
ヨーロッパのクラシカルコンテンポラリーデザイン。


スウェーデンのケトルデザインは素敵です。
ステンレスのものは1950年から60年代の製品です。
右はスウェーデンのキッチンウェアメーカー、
Kockums コクムス社のステンレスケトルです。
 


キャンプ用のケトルも色々あります。
キャンプで使うものは直火ですので、黒くなります。
手前の小さいケトルは20年以上毎日カプチーノメーカーのコーヒーに使っていましたが、去年とうとう底に穴があいてしまいました。
とても使い込んでいたので…。
いいものは長持ちしますね。


お湯さえあればゆで卵など簡単にできちゃうのでタイマーは便利です。


インドの銅製ケトル。全部手作りの打ち出し板金。
左のコーヒーポットはタージマハールのドームのような建築っぽいデザイン。


ストーブから熾き火の炭を出して火鉢に移して楽しめます。


やかんの本です。
「麻布のやかん組合」が出しているらしいが、興味ありますね。

 

  • ページの先頭へ

コメント

  1. ポールさん、我が家も常に3~4個のポットが載っています。もちろんグランマーケトル、それに琺瑯やかんが二つ、更にコーヒーポット(ガラス製)このコーヒーポットで
    焙じ番茶がいつも飲めます。更にスチーマも。
    不意のお客様、昼食の時、最後はお風呂の給湯にと大活躍。素敵なデザインのものがいつも気になります。あ~~そうそう、日本の鉄ビンも4個ほどありますよ。どれも大事なコレクションですね。素敵なものが身の回りにさりげなくあると、豊かな気持ちになります。ストーブには無限の楽しみがあります。

  2. tashiroさん、やはりケトルは薪ストーブにとても合うよね。
    最近抹茶を飲んでいます。紅茶も最近正しい入れ方をインターネットで調べて美味しい入れ方がわかりました。
    気になる事は沸騰しているお湯でいれることです。

  3. ワォー、すごい!
    ケトルコレクションをコラムで紹介すると聞いていましたので、楽しみに待っておりました。
    まさに圧巻です。これほど素晴らしいコレクションとは・・・。
    私のブログは恥ずかしいので削除したいくらいです。

    穴の開いたケトルは、やっぱり我が家のものと同じ形ですね。アメリカ製なんでしょうか? それに私が運良く手に入れたGSIのコーヒーボイラーもアメリカでは定番なんでしょうね。
    3つの鉄瓶が並んだ右端のは日本人放れした顔つきで、まるでアメリカ製を意識して作られているみたいです。
    最も興味深いのは、お祖母さんのケトルです。大きいとは聞いていましたが迫力満点です。それに100年も経っているとは思えないほど美しいです。

    ポールさんのコレクションだけで本が出版できちゃいますね。

  4. 写風人さん、

    決して恥ずかしくありませんよ!削除しないでください。
    しかし本当にケトルは楽しいね!実はまだまだありますよ!写真を写し忘れたのとか。
    麻布のケトル組合は興味ありますが・・・

  5. 圧巻!!こんなにたくさんのケトルをコレクションしている方が日本に他にいるでしょうか!
    かなりびっくりしました、それに楽しいですね(^^)
    音楽にあわせて、いろんなケトルがストーブの上でダンスしたり、沸騰したり、お茶を入れるというプロモーションビデオを作ったらどうでしょう。

  6. すごい数ですね。
    我が家でも常時グランマコッパーケトル、鉄瓶、土瓶、ステンレス製鍋、エコファン、アイロンが乗っていますよ。
    博物館の写真、暖炉の前のドラム型のものは肉焼きようのオーブンだと思います。ローラ・インガルス・ワイルダーの「大草原の家」シリーズのどれかの本の挿絵で見たことがあるように思います。中の金属製の串に下ごしらえした肉塊をさしてオーブンにセットし、横のハンドルが串とつながっていて、動かすことで肉に火の当たる面を変えることができ、ドラム型が反射板のように火の当たっていない部分にも熱を伝える構造ではないでしょうか。
    素敵な製品ですよね。

  7. momongaさま

    ケトルのパフォーマンスのディズニーのアニメを想像しますね。

    面白いね。中国茶や抹茶にしませんか?

  8. rosemaryさま、

    なるほどきっとオーブンでしょうね。暖炉でお料理をするならこれは欲しいよね。
    実は以前はなこころさまのフランスアンチークストーブのコレクターから似たお料理道具をいただきました。暖炉の前に置いて、串に肉を刺します。中に昔の掛け時計の用な歯車があります。ゼンマイを巻いて数時間ゆっくり回転し、肉が美味しく焼ける昔の道具。本体の横に兎の模様の鋳物のレリーフがあります。きっと兎の料理のため。
    写真を撮ってみせますので楽しみにしてください。

  9. ポールさま
    ケトル・・ついつい買ってしまう気持ちすごくよくわかります!
    僕の部屋もいつのまにかヤカンだらけです。最近は南部鉄瓶がお気に入りです。
    以前にキャンプ用のケトルについて雑誌にコラムとクレイイラスト掲載したことがあります。
    (下記URLの左下の記事です)
    http://www1.ocn.ne.jp/~cozy/index5.html

  10. 井上コージさま、
    今世界のケトルを調べていて、素敵なものがありすぎる。
    南部鉄器の仕上げはきれいだし、伝統からモダンまであり世界中で愛されています。
    記事は面白そうですね。井上コージ様のセンスは気に入っています。

  11. はじめまして。

    すごい数のヤカン、ケトルですね!
    とくにロッジのものが欲しくなりました。

    鳥などをローストする暖炉用のオーブンは、ターシャ・テューダー(バーモント州!)を紹介するテレビ番組で使っているところを見たことがあります。
    足の高いものにすれば、薪ストーブでも使えそうですね。

  12. sgkjさま

    ロッジとワグナーのケトルは形がすごくいいが、中は何も処理されていないのでサビがでます。
    日本鉄器のものは塗装や漆の熱処理になっていて、錆びにくいものです。
    回転するロースターは面白いがストーブ中に入れるということは難しいと思います。
    タッチオーブンを使って鳥のお料理おすすめですが・・・

  13. さっそくのレスをありがとうございます。

    ロースターは薪ストーブの扉を開いて火の前に置くといいのではないかと思いました。
    ダッチオーブンは大好きで、ストーブトップでの煮込みや炉内でのローストチキンレッグなどを楽しんでいます。

  14. 初めまして、我が家も一年悩みつい先日、アンコールの黒を施工しました。
    今までも、家の造りは、よそよりは暖かいと思っていましたが、薪ストーブの
    暖かさは比でないですね。本当に、決断してよかったと思います。
    さて、今から小物を少しづつ揃えていくにあたり、室内の乾燥がすごいので
    スチーマーにするかケトルにするかで悩みこちらにたどりつきました。
    スチーマーは見た目も良く憧れますが、実際使い勝手がいいのはケトルなのかなとも思います。私としては、グランマーコッパーケトルも素敵だと思いますが、何かアドバイスやお奨めがありましたらご意見をお聞きしたいと思いメールさせていただきました。
    ちなみにグランマーの大だと、かなり大きすぎますでしょうか?

  15. ケトルはお湯作る目的ですね。口があ小さいため加湿効果が少ないと思いますよ。
    フタを外して加湿効果が上がりますが、かるきが付着しますので、掃除が大変でしょう。
    ケトルはお湯作る目的なので、スティーマーとして使用することはお勧めしません。

  16. 博物館の画像にあった丸いドラムは、ローストチキンなどを
    つくるものではないですか。ターシャ・テューダーさんが
    使っていたものと似ています。

  17. さんきゅうさん、

    たしかオーブンですね。ターシャ・テューダーさんも使っていましたか?ありがとうございます。

薪ストーブエッセイ・森からの便り 新着案内