キツネ火の謎
山里の集落の夕方。
森がすっかり暗く落ちたその縁を、青白い光がチロチロっと光ります。その光は、横にゆっくり進んだりちょっと上昇したり、とつぜん消えたり、します。
これを、昔から村人は「キツネ火」と呼んできました。
そういえば最近、キツネ火を見なくなりました。
日本の田舎の奥まで近代化が進み、街灯などのネオンが夜間でも明るいからです。
キツネ火は、漆黒の寒い時期に淡い光を出しますから、世間が明るくなると見えにくくなるのでしょう。そして、現代人のライフスタイルも車社会となって村里をゆっくり歩くという習慣もなくなりました。だから、ますます周辺の闇に目を向ける機会もありません。
こうして時代の変化とともに「キツネ火」も、やがて忘れ去られようとしているのでしょうか。
このキツネ火は、いったい何なのでしょう。
これは、恐らくキツネの体毛が静電気によって光るのではないかと思われています。
キツネ火は冬など、寒い夜間によく見られることから、キツネの暖かい体と寒い空気で起きる静電気説はかなり信憑性があります。
しかも、冬はキツネたちにとっては恋の季節。
オスとメスのキツネが、たがいにじゃれ合いながら追いつ追われつのデートをくりかえします。このときに、お互いのキツネ同士の体が擦れ合ったりするときにパチパチっと炎が起きて「キツネ火」となるからです。
キツネは現在でも、わたしたち人里にちゃんと生活しています。
ときには、市街地のど真ん中まで出没してきていることも少なくありません。
そんなキツネですから、現在でも「キツネ火」を出していることは充分に考えられます。しかし、それが目撃できないということは、それだけわたしたちをめぐる環境が電気エネルギーなどを使って夜間を明るく変えてしまってきているからです。
これも環境の変化と言ってしまえばいいのでしょうが、インターネットのプラウザに「Firefox」とか、アウトドア用品メーカーに「Foxfire」があるように、キツネ火は洋の東西を問わず見られていることがうかがえます。
このことは、世界中の人たちが昔から自然と語り合ってきていた証拠でしょう。
自然界の小さな営みにも昔人は耳目を傾け観察してきたから、「キツネ火」も見えたのです。ところが、現代人はそうした自然との語らいをすっかり忘れてしまっています。
キツネやタヌキなど昔から日本に生活してきた野生動物は、いまでも私たちのすぐ近くで息づいていますから、そんな隣人にちょっと関心をいだくだけでもキツネ火は見られるのかもしれません。
「自然は黙して語りません」、しかしほんのちょっとだけ私たちが関心を示せば、いろんなカタチでどんどん語りはじめてきます。そこがボクにとっては楽しくて堪らないから、いつも自然の言葉には耳を傾けています。
始め?まして、宮崎さんのブログにはたまに投稿させて頂いてる’いち猟師’です。
何か古い記事に投稿申し訳ないのですが、私も納得する経験がありましたので書かせて頂きます。
先猟期の事だったのですが、いつも通り暗くなるまで山でネバって車まで戻った時の事でした。
時刻は19:00を過ぎた頃だったのですが、着替えをしていると、枯れ川を挟んだ対岸の斜面から異音が聞こえ、間を置かず、”キャー‥、キャー”と女?の悲鳴が聞こえました。
普段でしたらビビッて逃げ出しそうなくらいだったのですが、なにせ”モード:ハンター”だったので余裕を装って着替え、完了後に大マグライトを引っ提げ悲鳴の元に走りました。
そうすると、すごい速さで悲鳴が遠ざかって行くのです‥、しばらく追いかけたのですが、さすがに”ヤバイかも”と思い、途中で引きかえしました。
街に戻ってしばらくして、たまたま銃砲店で会ったベテランハンターにその話をすると、”そりゃぁ、キツネじゃねえか。気っ持ち悪い声で鳴くぞ”と教えてもらい、ネットで調べたところ、キツネである事が判明しました。
昔の人たちの、キツネが女に化ける話もマンザラじゃないな、と思いましたね。
でも、昔話はあまり信じたくないですね、やばそうな話が多いですから。
いち猟師さん、いい、体験をしましたね。
昔の人たちは、耳も目もしっかりつかって自然界をみていたと思います。
キツネは、ほんとうにいろんな声を持っていますから、「コンコン…」と鳴くというのもあながち嘘ではありません。
寒中の深夜に「フォンフォン」と鳴く声は、やはり「コンコン」と聞き方によっては聞こえるからです。
それと、キツネに化かされた話しはどこにでもありますが、昔のこと隣町まで飲みにいって、いまでいうところの「ぼったくり」に遭ってしまい、無一文になって帰宅するも家族に会わす顔がなく「キツネ」のせいにしてしまったコトって、けっこうあるのではないかと思うのですが。
初めまして。
岩手県出身で現在関東で分析化学の仕事をしている者です。今から約35年前の小六の頃の信じられない思い出を書かせて頂きます。私の実家は周りが山に囲まれている自然豊かなところです。川遊びをしていてオオサンショウウオを見て、恐怖のあまり川潜りがしばらくしたくなかった思い出もあるくらい田舎です。普段1匹のきつねが歩いているのはよく見かけるのですが、それは7月くらいの出来事でした。小学校から徒歩で帰る際、その時見たきつねは、約5匹くらいでしたが、約30m離れている山の裾の当たりで、遊んでいたのでした。私は、5匹で何をしているのか興味が有り少し眺めていたら、いつものきつね達と少し体型が一回り大きいことが感じました。
20秒くらいきつね達を眺めていたら、きつね達が私の存在に気づき、5匹全部が私を異様な目で見つめているのです。その眼は、まるで動物の目ではなく、意志が有る人間みたいな眼だったので、私は怖くなり一目散に逃げました。それから数度数匹でたむろしているきつね達をみかけました。
最初にそのきつね達をみかけてから約1か月後の夜7時くらいの出来事ですが、私の家は小さな商店をしており、いつものように家の手伝いで庭を掃除していたとき、約200m離れた高さ400mくらいの山のやや中央に、炎の火(たいまつの火みたいな感じ)が約10個、ゆらゆらと見えたのです。私はびっくりして、すぐ近くに居た母へ、あれは何だ!と尋ねたところ、母は別に驚きもせずに、あれはきつね火だよと言い、仕事場へ戻っていきました。私はきつね火を知らず、興味深々でそのまま30秒くらい見ていました。最初その炎は、ゆらゆらと少しづづ動いていたのですが、いきなり、凄いスピードで山の上へ登って行きました。人間でもきつねでも出せないすごい早いスピードでした。信じて下さる方は、ほとんどいませんが、私にとっては凄い思い出です。私が大人になってから叔母たちから聞いた話ですが、叔母たちが子供の頃は、しょっちゅうきつねや狸が化けて、人間を騙したとの事です。じっさいに騙された人の話なので真実味が有ります。その当時のきつね達も、一般的に動物園などで見るきつねとは違い、体型が一回り大きかったとの事です。
ちょっと妖怪染みている話をしてしまい、場を荒らしてしまったかも知れませんが、私はきつねは、普通の動物と思えません。
sato さん
とてもいい思い出を持っておられるのですね。
羨ましい、です。
ボクは、そこまでキツネにであったことがありません。
でも、10匹。
すごい、スピード。
UFOといってもいいくらいの、出会いだったと思います。
キツネやタヌキが騙すということも、よく聞いてボクも育ちましたが、いまのところそのような経験もありません。
ボクにとっては、まだまだ「謎」の部分です。
岩手での経験で、まだいろんなことがありそうですね。
場なんてちっとも荒らしていませんから、もっともっと聞かせてほしいと思っています。