宮崎学「森の動物日記」

森と里と野生動物たちから教わった自然のメッセージ 信州・駒ヶ根在住の動物写真家宮崎学のフォトエッセイです

カワネズミって知ってるかい?


(Photo:1982年、中央アルプスの山麓にて撮影された、けもの道に写った「イタチがカワネズミをつかまえて歩いていく」世界初の貴重な写真です。)

日本の山野には、「カワネズミ」がいます。
漢字で書けば「川鼠」となりますが、とても不思議な生き方をしています。
体長は15cmくらいですが、ネズミといっても「モグラ」の仲間で水中を泳ぎヤマメやイワナ、サンショウウオ、水性昆虫などを食べて生活しています。
目はほとんど退化して小さく、モグラのように鼻が尖っていますから、嗅覚は相当に優れていると思います。


(Photo:このような小さな渓は、日本の森のどこにでもありますが、注意して見るとカワネズミを見つけることができるかもしれません)

渓流釣りをしていると、偶然にカワネズミに会います。
ほとんどが水中を潜っていく姿しか見えませんが、ビロードのような毛皮にいっぱいの空気が詰まっていて、その空気が水圧で気泡となっていく姿が銀色の「水星」のように見えるのです。
その姿には、いつも“ハッ”っと目を奪われます。


(Photo:カワネズミがいれば、この浅い水流を歩いてくるにちがいないとカメラ設置してみました。)


(Photo:魚をくわえて、渓を登るカワネズミが写りました。)

そんな一瞬な出会いしかカワネズミに会うことはできませんが、水のあるところなら少なからず生息しているようです。
こうして渓流釣りでカワネズミに出会うと、その川では魚が数時間まったく釣れなくなります。
魚たちは、カワネズミを天敵と思って怯えてしまい、餌を食べるどころではなくなるのでしょう。
その証拠に、魚影の濃いところでは鮮度のよい尺イワナが両目と後頭部の「氷頭」だけを食われて水辺に死んでいることがあります。
カワネズミが大きなイワナをハントして美味しくて栄養価の高いところだけを食べた跡だからです。
このように、渓流では少なからずカワネズミは普通に生活しているようですが、その姿を改めて目撃しようと思えばなかなかに難しいのです。
カワネズミはそのくらい、私たちには隠密行動をとっているのでしょう。

このため、カワネズミの謎の行動に迫りたくて、山中の小さな渓流に無人撮影カメラを設置して観察してみました。
小さな渓なので、魚はいません。
でも、水生昆虫ならいますし、このような川でもひょっとしたらカワネズミが生息しているのかも知れないし、いるかいないかという観察だけでもやってみたかったのです。

そして、カメラ設置して一ヶ月半後に、とうとうカワネズミが撮影されました。
大雨でレンズが曇り、その画面の中心にいるのは、まぎれもないカワネズミでした。
今回カワネズミの撮影が目的で渓流にカメラをしかけましたが、思いがけないいろんな動物が撮影され、山中の小さな渓でも、こんなにも生きものたちのドラマが展開されていることがわかりました。


(Photo:なんと、この足はツキノワグマ。)


(Photo:アカネズミが渓を渡っていきました。)


(Photo:そういえば、ヒキガエルだって渓の住人だった。)


(Photo:オニヤンマが飛んでいたから、渓には幼虫のヤゴがいるハズ。)


(Photo:キセキレイもさかんに渓を訪れていた。)


(Photo:ヒキガエルが、また、冷たい水に浸かっていた。)


(Photo:雨で水量が増し、アカネズミが対岸へ渡ろうかと迷っていた。)


(Photo:大雨の水滴でレンズが曇ったなか、カワネズミが現れました。)


(Photo:上の写真の一部拡大です。このあと川へもぐっていってしまい姿を見せていません)

  • ページの先頭へ

コメント

  1. いつもひっそりと興味深く拝見しておりましたが初めてコメントさせていただきます。
    先日山の小さな渓流沿いの道で、灰色の親指大の小さな生き物が目の前を走って行きました。
    初めて見るその動物にビックリした私は、思い当たる生き物を片っ端から調べてみたのですが、やはりどれとも少し違う・・・
    一瞬の出会いだったので私の記憶違いだったのかな、と諦めかけていた今朝!この記事を開いて謎が一気に解けました!
    カワネズミ、というのがいるんですね!どうやらその子どもが、私の見た小さな生き物だったようです。
    直接お礼を申し上げたく、書き込ませていただきました。
    今後も宮崎さんの伝えて下さる野生の世界をたくさん学ばせていただきます。ありがとうございました!

薪ストーブエッセイ・森からの便り 新着案内