ここ駒ヶ根の家に来てから、猿対策で実のなる木を次々と倒していきましたが、唯一残っていた柿の木も思い切って伐り倒すことにしました。

» 冬は薪ストーブ料理と薪づくり…の全文を読む
雲の切れ間から南アルプスの山々が顔を覗かせると、真っ白な初冠雪! もう冬ですね~。駒ヶ根の家では冬に備えて少しずつ準備を始めました。

» 冬に備えて、そしてロギも始動!…の全文を読む
リフォーム以外に済ませておきたいことは山ほどあります。そのひとつが薪づくりから搬入までの動線。

» 移住に向けて薪の搬入動線を考える…の全文を読む
快晴が続く先週末、再び駒ヶ根入り。当然花粉が多いので、野外作業は程々に室内でのんびりと・・・。

» この時期、野外は程々に・・・…の全文を読む
灰受けオーブンの温度は灰の量と焚き方によって調整できます。今回はクリスマスカラーのピーマンを使って肉詰め料理をしてみました。

» 師走の冬支度と灰受け活用…の全文を読む
梅雨時に薪ストーブを焚くとカラッとする。そんなイメージですが、実際はどの程度湿度が低くなり体感的にどうなのかを試してみました。

» 蒸し暑さと薪ストーブ…の全文を読む
ガスや電気で何日も煮込むなんて勿体なくて考えられませんが、薪ストーブならのせておくだけ。

» 雪の日は薪ストーブでこってり煮込む…の全文を読む
本格的な薪ストーブシーズンが終わってしまい、私の春は、ストレスとの戦い、花粉症との戦い、雑草との戦い、虫との戦い・・・最も苦手な季節の到来なのです。

» 南信州・薪焚き写真日記…の全文を読む
駒ヶ根ベースは2年目を迎え、できる限り自分の手で改装しながら徐々に形になりつつあります。ただ、時間の掛かるものはなかなか手をつけられません。例えば薪棚。

» 小型薪割りと薪棚構想…の全文を読む
今回は灰受け皿で低温オーブン料理に挑戦してみました。食材はリーズナブルでヘルシーな豚肉、仕込みも簡単です。普段料理をしないお父さん、クリスマスに手作りローストポークなんてどうでしょう。しかもこの料理、失敗しませんから。

» 薪ストーブでハムのようなローストポークが作れるなんて・・・…の全文を読む