秋から冬は駆け足で
あっという間に師走になりましたね。
今年は11月に入りやっと秋らしくなったと思っていたら、いきなりの雪。
秋から冬へと足早に季節が変わっていった気がします。
例年なら秋は多忙な時期ですが
今年は運良く3週連続で休暇がとれ、紅葉も雪も撮影することができました。
1ヶ月前の事になりますが、森暮らしの様子と共にお伝えしていきたいと思います。
11月の初め、仕事の関係で田渕義雄さんの寒山を訪れました。
何度かお邪魔しましたが、カラマツの黄葉風景は初めてです。
しかもこの日は初冠雪になり、今シーズン初めての氷点下も体験しました。
予定より1時間早く到着したので、カメラをぶら下げ暫く森を散策。
K-BASEは杉林が多く深緑の景色ばかりなので
落葉した雑木林をカサカサ音を立てて歩くのは羨ましくも思います。
午前10時を過ぎた頃ですが、バケツの中はまだ氷が。
これからの寒山は一段と寒さが厳しくなりそうです。
一方、駒ヶ根は
11月2週目頃に紅葉が見頃となり
窓からの景色も
東屋も
玄関も
鮮やかに赤みを帯びてきました。
ドウダンツツジやモミジの多いK-BASEは紅葉一色です。
それに対し岐阜の自宅はいちょう通りに面しているので、黄葉一色です。
9月頃から歩道にはボタボタと実が落ち、それを拾い集める人も多くいます。
私も以前は拾っていましたが、食用にするまでが臭くて手間も掛かるので、今は箱買いしています。
ギンナンは愛知県が特産であることもあり、岐阜でも昔から馴染みのある食材です。
調理方法としては、直接フライパンで煎ったり、茶碗蒸しに入れるのが定番ですが
今回は羽釜で「ギンナンごはん」を作ってみました。
材料は米3合に対して、昆布5cm、塩大さじ1/2、酒大さじ2、ギンナン適量です。
ギンナンは茹でて薄皮をむいておきます。
沸騰するまで強火で炊き、吹いてきたら弱火で10~15分。
(毎回時間を計り忘れるので、いつもアバウトですが・・・)
かまど炊きの師匠に教わったところ、
米の種類や季節などで違いがあるので、
時間ではなくその都度香りと音で見極めるそうです。
しかしそこに辿り着くには、かなりの熟練が必要です。
約10分の蒸らしが終わり、蓋を開けてみると珍しく上々の出来でした。
炊飯器では味わえない懐かしいごはんの香りと、
モチッとした歯ごたえのギンナンがたまらなく美味しいです。
おかずもなく、何杯も食べてしまいました。
そして11月の3週目に駒ヶ根入りした時は
すでにモミジの大半が散り、玄関アプローチを埋め尽くしていました。
美しいものは、なんて儚いのでしょう。
鮮やかな紅葉はあっけなく終わり、冬の到来を待つばかりです。
そんなのんきな気持ちで構えていたら
その数日後、真冬並みの強い寒気が流れ込みました。
(昨年の写真です)
南信州でも珍しかった11月の初雪ですが
東京では観測史上54年ぶりの積雪だったようです。
その日は岐阜にいたので初雪は拝めませんでしたが
4週目の土曜の夜、駒ヶ根に到着すると意外と多い積雪に心浮かれました。
雪景色は明日にでもゆっくり眺めるとして、
冷蔵庫のように冷え切った部屋に入ると、まずアンコールに火入れ。
暫くはアウターを着込んだまま身体を動かしていないと寒くてたまりません。
就寝前には燃焼温度も安定し、太めの薪を目一杯詰め込んで布団に潜り込みます。
駒ヶ根滞在中は寝るのが遅く、目覚めが早いので
翌朝は、すぐに太薪をくべられるほど熾きが十分に残っています。
雪景色を眺めようと外に出ると、あいにくの雨。
昨夜残っていた雪はほとんど溶けていました。
エッセイには雪上焚火シーンでも載せようと思っていましたが、
それも諦め室内作業に切り替えます。
不慣れな日曜大工も
2×4の専用カット台を工夫し、スムーズに伐れるようになりました。
余りの足場板を六角形にカット。
これがテーブルになります。
少々ゴツイですが2×4で取り外し可能の脚を作ります。
そして出来上がったのが火鉢テーブル。
塗装も仕上げもしていませんが、取り敢えずセットしてみました。
8人掛けのテーブルから12人掛けのテーブルへと拡張です。
炭は臭いが少なく火持ちの良い備長炭を使います。
爆ぜやすいので、まず薪ストーブの灰受け皿で熱に馴染ませ
それから炉内に放り込んで炭を熾します。
薪ストーブって炭を熾すのもとても便利です。
火鉢テーブル、これからの季節には鍋料理や煮物など重宝しそうです。
冬に向けて、火のある暮らしが徐々に充実していきます。
(隔月連載。次回の更新は2月上旬です)