田渕義雄・薪ストーブエッセイ きみがいなければ生きていけない

信州の山里に暮らす自然派作家がつむぐ薪ストーブをめぐる物語

もっと近くで、もっとゆっくり

花々が咲き競って、夏がまだ燃え立っている。
庭の日差しに立てば、たちまち汗ばんできて野良仕事がままならない。

切り株に腰をおろして、捕虫網を傍らにしてわたしは蜜蜂を見ている。
スズメバチの繁殖期なんです!
キイロスズメバチが飛来して、働蜂を捕獲していく。
巣に持ち帰って噛み砕いて、幼虫の餌にするんだ。
蜜蜂も負けていない。
巣門に止まったスズメバチにみんんなで覆い被さって、窒息死させてしまうことができる。

 

 

この季節には、巣箱の巣門にスズメバチの捕獲器が装備される。
蜂の習性を見抜いた捕獲器で、多い日には1日で10匹ものスズメバチをそのトラップに掛けることができる。
しかし、この罠も万全ではない。
働蜂を空中で捕獲して、悠々と飛びさる輩がいる。
で、暇さえあれば、捕虫網を傍らにして蜜蜂の巣箱を見張っている。

 

 

夏はまだたけなわのように思えるが、紫色の野草が目立つようになった。
ツリガネニンジン、ヤマトリカブト、それから萩。
それは、もう秋がこの庭を手探りしている証拠だ。
萩の花穂に蜜蜂が来ている。
マメ科の植物である萩の花蜜は、季節最後のまとまった蜜源であろう。

夏が逝こうとしている。
わたしは何処にも行かないで、この庭とこの家にただいる。
思えば、7月8月は村を出ていない。
わたしは蒲鉾みたいに自分の庭と家に張り付いている。
わたしは何処にも行かない。
人口250人のこの集落を出ることさえなかった。
庭で養蜂をたしなむということは、来る日くる日を蜜蜂とデートしつづけるということだ。

 

 

こぞの夏に、オオルリが木工部屋の石積の壁に設えられた換気扇の框(かまち)で、巣作りをした。
そのせいで、この青い小鳥が子育てをしている間は換気扇を使えなかったが、“青い鳥は此処にいる”と悟った。
 
人はどうして旅に憧れるのだろうか?
旅は、足袋(たび)の転化といい、また“辿る日々”が簡略化された言葉だともいう。
いずれにしても、旅は旅するその道行きのことをいうのだろう。

旅は気晴らしであり娯楽だ。
それ以上の意味や目的をそこに求める者もいよう。
にしても、それは娯楽の範疇として捉えることができる。
人生に娯楽は必要だし、娯楽は大切なものだ。
なぜなら、娯楽のクォリティーが人生に運命をもたらすからである。
低俗な娯楽は、低俗な人生を約束する。
高尚な娯楽は、人生を高尚な高みへと導く。

 

 

旅も、そのクォリティーが大切だ。
コロラドのロッキー山脈を1ヶ月間一人でバックパッキングする旅もあれば、ニューヨークシティーのダウンタウンでただ暮らす旅もある。
どっちがどっちだとは、一概には言えない。
しかし、これらの旅のクォリティーには差がある。

釣りは気晴らしであり娯楽以外の何ものでもないが、わたしが毛鉤を振る川の土手には、幾筋かの横縞模様が描かれている。
川の増水時に描かれた模様だ。
その縞模様を、釣り人はこう読み解くことができる。
「釣りも、自分の家も人生も高いところに築け」と。

 

 

わたしは、夏のハイシーズンを避けて、好んで秋に旅をした。
わたしの旅は、アウトドアー・アクティビティーとしてあった。
オレゴン、モンタナ、コロラド。
それから、ニューイングランドのメイン、ヴァーモント。
そのアウトバック(僻地)で暮らす人たちと人生の幾日かを共にし、彼ら彼女らの暮らしぶりを垣間見る旅として、それはあった。
 
そして、爺になってわたしは学んだ。
「幸せの青い鳥は、薪ストーブが燃えるこの家とこの庭にすんでいる」と。
庭のキャビンにあるそれを数えれば、此処には5台の薪ストーブがある。
人は、それを多すぎると思うかも知れない。
しかしその分、この家には電子レンジもないし皿洗い機もない。給湯タンクもない。

 

 

老人は後悔の奴隷。
もしもそうなら、若者は夢の奴隷だ。
それは、生物学的な道理でもある。
愛犬の次郎もそうだったし、今一緒に暮らしている愛猫のミーとサラもそうだ。
若者には遠心力が働く。
われわれには求心力が働く。

思うに、わたしたちの時代や社会もまたそうなのではなかろうか。
成熟とは、何かを喪失していくことでもある。
もっと少しでいい……。
われわれは今、そう言うべき時代を生きているんじゃないだろうか。

 

 

少子高齢化社会における、円安、株高。
デフレ脱却、インフレ促進……
なんてマッドな考えだ。
一億総活躍は戦時下のスローガン?
人生をゆっくりと楽しみ味わうために、老後がある。

我々の望みは、日々の暮らしのコストが軽減されることだ。
GDPなんてどうでもいいんだ。
物価指数だけが上昇率していく経済成長なんて誰も望んでいない。
我々は、安心と安全と安定を望んでいる。

 

 

家に薪ストーブを導入するということは、オール電化=原発にNOと言うことである。
それは、これ以上のイノヴェーション(技術革新)はもういらないという意思表明だ。
それよりも、温故知新。
われわれは、古きを尋ねて新しきを知りたいんだ。

21世紀は求心力が強く働く時代になるだろう。
その求心力を、どう明るい方向に導いていくかがわれわれの課題だ。
イノヴェーションよりもリノヴェーション(修繕、修復)。
もっと速く、もっと遠くへは、陳腐でカビ臭いスローガン。
もっと近くで、もっとゆっくり……!

原発とセットのリニアモーター・トレインはいらない。
よしんばそれが実現したとしても、その時のわれわれは、在来線の長閑な速度に心惹かれていることだろう。

 

 

夕暮れが早くなった。
オイルランプに火を灯した。
それを、アンコールのストーブトップに置いた。

オイルランプが好きだ。
ほのかに明るい黄色いこの灯火は、我々の幸せは慎ましやかであったほうがスマートだと語りかけているように思える。

 

     

 
Photoes by Yoshio Tabuchi
隔月連載。次回の更新は10月下旬です。

 

  • ページの先頭へ

薪ストーブエッセイ・森からの便り 新着案内