田渕義雄・薪ストーブエッセイ きみがいなければ生きていけない

信州の山里に暮らす自然派作家がつむぐ薪ストーブをめぐる物語

家と庭と、薪ストーブ

お盆休みを活用して、家と庭のメンテナンスに励んだ。
左官職人の旧友を一週間庭のキャビンに住み込ませて、二人で頑張った。

この家の一階は、石積みの外壁と間仕切りからなっている。
最初、この家は雑木林の法面(のりめん)に建つ高床式の家だった。
ヒューム管と呼ばれるコンクリートの太い円柱が、この家を支えていた。
このヒューム管とヒューム管の間に石積みの壁を築いていった。

法面を手掘りで掘り下げた。
頑丈な基礎を埋め込んだ。
そして、一面、また一面と石積みの壁を築いていった。
そのようにして、この家のベースメントは後から出来上がった。

 

 

ベースメントという言葉には、二つの意味がある。
文字通りの“土台”という意味。
それから、グランド・フロアーという意味。
英国で first floor(ファーストフロアー)といえば、二階を意味する。
それは、多くの家がグランドフロアーとしての半地下室の上に建っているからだ。
ということで、この家のファーストフロアーは二階です。

15年掛けて為した石積みのベースメントだが、やり残したことがあった。
それは、この10年間の懸案だった。
石積みの壁から出っ張っているコンクリートのヒューム管だ。
このヒューム管は、タイル状の花崗岩をモザイク状に張り付けて化粧するべきだ。
そうすれば、石積み壁のバットレス(控え壁、胸壁)として、自然で好ましい建築物となるだろう。
そして、懸案はとうとう解決された。

「ねえー、わたしを見て! 綺麗になったでしょ……」。
生まれ変わったヒューム管のバットレスが、そう言いながら微笑んでいる。

 

 

ヘンリー・ソロー(1817~1862年)は“ウォールデン”という書物の“結び”でこう書いている。

「きみが空中の楼閣を築いたとしても、案ずる事はない。
それは、在るべくしてそこに在るんだ。
後から、土台を押し込んでやればそれでいい」

ヒューム管の化粧は3日でこなした。
左官仕事のついでに、キャビンの下屋のコンクリートの土間を化粧した。
軽トラでホームセンターに出向いて、大理石の石版を奮発した。
白と黄土色とピンクのそれがあったが、迷わず、明るいピンクの大理石を選んだ。

庭のキャビンは、若き来訪者のためのゲストハウス。
よかったジャン。ピンク色に染まる大理石の土間が小屋への入り口になりました。
薪作りパーティーの折りには、こぞってキャビンをご利用下さい。

それから我々は、庭の手入れに精を出した。
30年掛けて、自分の筋肉と汗に訴えて得た情報や知識は凄い。
夏草に埋もれかけていた庭が、たちまちメイクアップされていった。
庭は自分で自分を祝福する場だ。

 

 

人や人が作った物から癒されたり祝福されようと思うから、複雑になる。
それよりも、庭の花や、カボチャやトマトから癒されよう。
人は類的(社会的)な存在としてあるが、人は何かを無心に為しているときは誰でも孤独だ。
孤独でいるときが、人は自分らしく、いちばん輝いている。
そして、その孤独を楽しむことができる者こそが、よい仕事を為す。

麦わら帽子をかぶって、夏の庭に立つ婦人を見た。
きみは、美人で知られるローマ神話のケレス(豊穣の女神)のように輝いていた。
きみは、自分の庭で自分を祝福していたんだ。

 

 

寒い山の住人にして見れば、いつまでもこの真夏日がつづくことを願う。
とはいえ、朝晩はカーディガンを羽織りたくなる時候になった。
薪ストーブと煙道のメンテナンスを急ぐべきだ。
アンコールに火が燃えなくなって、長い月日が経ったように思える。
実は、たったの一ヶ月なのだが……。

八月は、毎日のようにキッチンストーブに火を起こした。
薪が燃えていない台所仕事は味気ない。
プロパンガスと電気に頼り切った台所は寂しい。
薪エネルギーで為した料理は、おしなべて有り難いと感じる。
そして、美味しい。

 

 

朝昼晩、一日に三回台所に立って調理に余念のない妻が、こう言って苦笑いしてた。
「一日に三回台所仕事をする女は愚かだ」
そう女友達から言われたと。

台所仕事の煩わしさをかこつ発言は少なくはないが、妻は台所が好きだ。
居間のアンコールが眠っているのが気にくわない。
で、キッチンストーブに火を入れたがる。

キッチンストーブに火を入れるのは、わたしの仕事だ。
キッチンストーブに火が入れば、妻は張り切る。
庭の野菜を利用して、次々と色んな料理をこなしていく。
彼女は、キッチンストーブの薪エネルギーに癒されているんだ。

 

 

薪ストーブや薪焚きのキッチンストーブは、我々にしてみれば便利で好ましい物だ。
しかし、「あんな手間が掛かる事をしている者は馬鹿か間抜けかトンマだ」と、人は思っている。

結局人は、自分の幸せを追求しているんだ。
それでいいのだ!
価値観の多様化とは、幸せの多様化である。
奇異とも思える価値観でも、人に迷惑を掛けないものであるなら、
笑って容認してしまえばそれでいい。

人の価値観も幸せも、もっともっと多様であれ。
全体主義は面白くない。
同じ価値観を強要することで、戦争が成り立つ。
フクシマ問題に、“絆”という言葉の風呂敷を被せるな。
多様な幸せが、手に手を取り合ってロンドを踊っているような社会であれ。
そんなダンスの輪のなかで、独特な存在感のオーラを持つ者達、それが薪焚き人であれ。

 

追伸;
田渕義雄の名著「森暮らしの家」(小学館刊)が軽装版(¥1470)になって再出版されました。
ハードカバーのオリジナル版は絶版状態だったので、ウェブサイトで1万円以上の値が付いていました。
“これは10年に一度の良書だ!”
少なくとも、この本の著者と版元はそう言っています。

 

 

 

Photoes by Yoshio Tabuchi

 

  • ページの先頭へ

薪ストーブエッセイ・森からの便り 新着案内