田渕義雄・薪ストーブエッセイ きみがいなければ生きていけない

信州の山里に暮らす自然派作家がつむぐ薪ストーブをめぐる物語

寒山曼陀羅壁画

コールドマウンテンの庭

 

2年分の薪を作った。
1年分はコールドマウンテン・ボーイズ”の力を借りて一気呵成に。
後の1年分は独りで黙々と。

A time to keep. 継続すべき事。人それぞれの年中行事。
庭の焚き火でバーベキューを楽しみながら…薪ストーブ談義に花を咲かせながら…
みんなで騒々しく薪を作るのはタブチ 君の年中行事。
社交苦手な彼にしてみれば、それは貴重な社交の場であり守っていきたい“時”である。
来年もまた“薪作りパーティー”やりましょうね。
その折りには、万障繰り合わせての皆々様のご出席を!

 

コールドマウンテンの夏

 

独りで薪を作るのもいい…。
古典的な労働倫理に促されて独り黙々と薪を切り薪を割る。
薪作りはタブチ君の定期的健康診断でもある。
チェンソー仕事してみれば、自分の体力や健康度がどれ程のものなのかがわかる。
憂しと見し世のかりそめの人生だが、タブチ君は本人が思っているよりも元気みたいだ。

Quiet life with chainsaw. チェンソー片手の静寂的人生。
山里の谷間に木霊するチェンソーのエンジン音はタブチ君が奏でるバイオリンの独奏なのだ。
額から滴る汗をぬぐいもしないで彼の熱演はつづく。
薪割り機の単調なエンジン音は、海原を行く小型船舶のそれに似て眠気を誘う。
フォーストロークのエンジン音と排気ガスの臭いにまみれながら、独り黙々と薪を割っていく。
それは、眠気をこらえて木魚を叩きながら念仏を唱えつづける仏僧の行に似ているかも知れない。

そして、妻の手を借りながら薪を積み上げていく。
長さ8メートル、高さ1.7メートル。
50センチ長で4列の薪の壁としてそれは積み上がった。
これは、薪で描いた見事な曼陀羅の壁画だ!
タブチ君は、その薪山をうっとりとした気持ちで見つめた。

 

薪曼陀羅

 

割られて2年間乾燥されたミズナラの薪は凄いよ!
ストーブに給薪するやいなやボッと燃え上がって、たちまち炉室を炎の海にする。
すると、吸気口のダン パーが痙攣する。
ストーブサーモメーターの針が動いていくのが見える。

薪をワインに喩えれば、1年物は飲み頃になったそれ。
だとするなら、2年物の薪はブ ランデーかコニャックといえる。
では、3年物は? 

答え;3年を過ぎた薪はビネガーになっていきます。
丸太に生み付けられたカミキリムシの幼虫が成長して、薪を縦横に食い散らしていくからである。
マネー資本主義者は薪エネルギーに投資することができない。
そこが、薪エネルギーの素晴らしさでもあるのだ。 

 
Photes by  Yoshio Tabuchi

 

  • ページの先頭へ

薪ストーブエッセイ・森からの便り 新着案内