ポールキャスナー 薪ストーブのある生活

日本における草分け的存在が贈るカントリーライフの提案。薪ストーブにまつわる様々なストーリーをお届けします。

斧の伝統を守るスウェーデンの鍛冶屋グレンスフォシュ・ブルークス

昨年の11月24日にスウェーデンのグレンスフォシュ・ブルークスを訪ねました。


ストックホルムより330キロ北に小さな町グレンスフォシュはあります。
グレンシュフォシュ川が間に通っています。


斧工場の裏に通るグレンスフォシュ川。
鉄分が多いため水が茶色です。
グレンスフォシュの意味は「境川」です。(Grans=境/boarder、fors=小川/creek)
ほとんどの家は壁を赤と白に塗り、いつでもクリスマスのような雰囲気です。

 
朝6時、入り口からのぞくグレンスフォシュ・ブルークスの鍛冶作業所。
昔はグレンスフォシュ川の水力でこの直径1.8mのハンマーミルを作動させていた。
現在は電気ですが・・・

斧作り

アックスマルチハンマーには180トンの圧力があります。
いくつかの金型がついている。
右から穴開け用2つ、刃型2つ、そして横縦などそれぞれの形に作り上げていく。
斧の頭を作る前に金型を設置する。
設置と調整で数日かかるので、これも職人の仕事の一つです。
一つの斧が2分以内に出来上がる。

 
鉄の棒に釜戸の中で1100℃を越える熱を加えて、斧の頭の大きさに切断する。

 
アクを刷り落とす。この火の粉の数で炭素の量がわかるそうです。


頭に穴を開ける。


斧らしい形になってきました。
温度が低くならないうちにすべての作業を終わらせないといけないので忙しい。


ルーン・アンデルセン氏(RA)が薪割り槌を仕上げていきます。


最後に斧の形を確認し、クラウンマークと本人のイニシャルを刻みます。


出来上がった斧の頭。


研磨用ベルトでの仕上げ。


次は斧頭の下側刃の部分を820℃に熱して強化し、25℃の流水で素早く冷やします。
刃の焼を入れた後ロックウエル62の堅さになります。


斧頭は195℃のかまどで60分間熱され、強化されます。
こうすることで鍛治作業と強化の工程で発生するスチールのひずみがなくなり、
刃の先端部分は十分な硬度を持ち丈夫になります。
これでロックウエル57の堅さになります。
最後に革研ぎで刃縁をていねいに鋭くします。


職人は大きなハンマーで縁の角を叩いてそれぞれの質を評価します。
刃が割れなければ合格です。

 
大きな乾燥室で木製柄が保管されています。
完全に乾燥していないと、斧頭に付けた後さらに乾いて緩くなる可能性があります。
木製くさびも完全乾燥したものを使用しています。


斧頭に柄がつけられます。
グレンスフォシュの創立者の孫ラッセ・エリクソンが柄をつける専門担当です。
45年以上の熟練者でグレンスフォシュのすべての工程のマイスターでもあります。


油圧式プレスを使い、木製のくさびと一緒に柄を斧頭に押し入れます。
斧頭に対する柄の角度、並び具合、そして掛かり具合を確認します。
3本脚のスチール製のくさびを木製くさびに打ち込み、終了です。

 
出来上がった斧の保管室です。
あとは革のケースと各言語の斧の本をつけて世界のユーザーへ発送する。
このように手間ひまをかけて一本一本の斧を作り上げています。

グレンスフォシュ・ブルークスで働く人々

  • ページの先頭へ

コメント

  1. 皆さんいい顔してますねぇ。
    仕事の時間は、人生の半分以上を占めます。

    こんな笑顔で、たまには笑いたいものです。

    ブラックTシャツとロールアップされたジーンズ姿のオジサンが

    すっごく格好イイです。

  2. stove artさん、
    そのブラックTシャツとロールアップされたジーンズ姿のオジサンはガブリエル社長です。
    とても熱心な型です。皆さんは斧作る仕事ができることハッピーです。

  3. そうだったんですね!失礼しました(笑)
    たくましいスタッフ(女性も男性も)に支えられ、GBAの名刀は世界中に
    送り出されているんですね。

    この名刀に巡り会えた私たちもhappyですよ!!FSCのお導きに感謝!!

薪ストーブエッセイ・森からの便り 新着案内